モータースポーツ"NEXT STAGE" >> トップページへ
モータースポーツ・ネタを出来るだけ書きたいと思っているのですが、いつも横道に逸れてしまいます(^^;)。
モータースポーツ・ビジネスの企画の件では間接的に秘密保持契約が絡んでいることもあり、ほとんど何も書けないんですね。
また、レースの結果なども、私自身がそうなんですが、録画して週末にゆっくり見ようと思っている方も少なくないので、不用意に知らせてしまうのを避けたくて、面白かったレースに関してもなかなか書くことが出来ないんです。
そうすると、一般論や裏話的なものを書くか?ってことになるんですが、そういった情報は他のサイトの方が詳しく書いていたりしますんで・・・(笑。
それに、目の当たりにした事実で無いと、情報提供する意味も無いですしね。
意外とモータースポーツ・ネタって書き難いなぁと思ったりしてます。
今年は良いこと、悪いことも含めて、モータースポーツ・ネタが豊富な年だった気がします。
まだ2ヶ月近く残ってますので、振り返るには早すぎますけど(笑。
残念ながら私自身のレース・ネタもここ暫くは少なくって、twitterで軽く感想を流す程度に留まってますねぇ。
ただ、もう少し視点を変えれば、色んな切り口があると思っています。
とはいえ、このブログでそういった視点で話をすべきかというと、あくまで私の活動の備忘録としてのサイトですから、そういう意味ではやはり遠慮した方が良いと思っています。
技術的な問い合わせや、ノウハウの問い合わせなども頂くんですが、これも相手企業様の開発情報に関わってきますし、やはりここで話せる内容は少ないですね。
いくらこちらがボランタリーな立場でも、真剣に問い合わせて頂けている以上、こちらもビジネス視点でお返事させて頂いていますから。
いずれ、大手を振ってお話出来るように成れればなぁとは思っていますけど、それまでネタとして暖めておくしかないですね(TT;)。
ところで普段、モータースポーツの最新情報を知るきっかけは、最近は日本のAUTOSPORT誌のWEBサイト発ツィート情報が多いですね。
タイムラインを眺めていると、タイムリーに最新情報が流れてきますから便利なものです。
個人的なモータースポーツ関係のネットワーク経由で情報が流れて来るより早いものが多いですね。
モータースポーツに興味のある方は結構チェックしているんじゃないかと思います。
twitter情報を元にニュースを検索したりして、情報を補充するだけでも相当多くの詳細が判ります。
ただ、こういったツールが普及することで、モータースポーツの現場から遠ざかってしまうケースが増えなければ良いなぁという思いもあります。
ビジネスとしてのモータースポーツ界では、F1を代表するように、メディアをフル活用したビジネスモデルが随分と定着しています。
現状の日本のモータースポーツ界では全く手が届かないビジネス・モデルですが、極端な話をすると、サーキットにお客様が来なくてもビジネスが成立する仕組みを作っているんです。
だから、極論をすれば、テレビゲーム的なコンテンツのように視聴者が増えれば良いと言えなくも無いわけです。
でも、画面に写るグランドスタンドがガラガラに空いているのは寂しいですよ。
まあ、興行的にはやむを得ない手法なんでしょうけどね。
大きな事件や事故が起きても、新聞やテレビで眺めるだけでは多くの場合は実感を伴わないものです。
東日本大震災なども、停電や消費電力削減対応などを体験したくらいでは、震源地近辺の方々の心境など知ったような事は言えませんからね。
今後のモータースポーツ界がどのように伸展して行くかはまだまだ想像し得ませんけど、「体感」できるスタイルで「身近」なものになって行って欲しいと願っています。
もちろん、そうなるように私自身も企画を進めています。
さて、今日もやるかな♪